内科

お体に関することなら、なんでもご相談ください。

風邪や発熱、腹痛などはもちろん、インフルエンザなどの急性期疾患や、糖尿病や高血圧、高脂血症と いった生活習慣病を、豊富な知識と経験に基づき、患者さま一人一人に合わせた適切な治療を行います。
「疲れやすい」、「なんとなく体調が悪い」、「最近あまり眠れない」など、お体に関する気になることは何でもお気軽にご相談下さい。

次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。

発熱、めまい、咳、喉の痛み
腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
嘔吐、下痢、血尿、便秘
倦怠感、体重減少 など

風邪

せきやのどの痛み・くしゃみ・鼻水・鼻づまりといった呼吸器の症状のほか、発熱や頭痛・倦怠感・関節痛・食欲の不振といった全身の症状、腹痛や下痢・嘔吐といった胃腸の症状など・・・。
お体にこのような症状がみられる場合、症状に合わせた、適切な対処が必要です。

インフルエンザ

一般的な風邪とは異なりインフルエンザウイルスに感染することにより、38℃以上の高熱や倦怠感・筋肉痛・関節痛などの全身症状が、普通の風邪よりも強く現れるのが特徴です。
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、筋肉痛などの全身症状が現れます。健康な人であれば、その症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。

インフルエンザウイルスには強力な感染力があり、毎年11月~4月に流行します。
ワクチンによる予防接種で感染を予防し、もし症状がみられた場合は早めに医療機関を受診し、症状が 治まるまで安静にしましょう。

頭痛・めまい

日本人の約40%が頭痛に悩まされているというデータがあるほど、多くの人でみられる病気です。
頭痛症は大きく分けて片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛の3タイプに分類されます。誘発要因や対処法が異なるため、治療にあたっては、まずはどのタイプかを把握することが大切です。
頭痛症の主な原因はストレス・月経・飲酒・喫煙・睡眠不足・眼精疲労・血糖値の低下などが挙げられます。

めまいの症状は、自分の周囲がグルグル回るような「回転性めまい」と、フワフワする感じの「非回転性めまい」、の2つに分類されます。
循環器や内分泌系の病気から脳の血流が一時的に減少し、めまいを起こすこともあります。
循環器の病気としては高血圧症や低血圧症、起立性低血圧、不整脈、動脈硬化症、高コレステロール血症などが挙げられます。

頭痛・めまい共に症状が続く場合や市販薬が効かない場合には、できるだけ早くご相談ください。

生活習慣病

症状に合わせて、最適な治療方法をご提案します。

生活習慣病とは偏食、運動不足、喫煙、ストレスといったふだんの生活習慣が発症や進行に深く関わる病気の総称です。
代表的なものに糖尿病・高血圧・高脂血症・メタボリックシンドロームなどがあります。特に糖尿病、高血圧、高脂血症の3つの症状はサイレントキラー(沈黙の殺人者)とも呼ばれ、自覚症状がでにくいため放置される場合が多く、動脈硬化や心疾患の原因にもなります。
生活習慣病の予防と早期発見は健康的な毎日の生活の為に欠かせません。症状に合わせて、適切な治療法や生活習慣の改善をご提案いたします。

糖尿病

慢性的に空腹時または食後の血糖値が高い状態で血管や神経、腎臓や目など、全身のさまざまな組織や機能に障害を与える病気です。
通常すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが、十分に分泌されなかったり、うまく働かなくなることが原因です。

自覚症状はほとんどないため、目に見えないうちに病気が進んでいることもあり、放ったままにしていると、血管がもろくなり、動脈硬化が進行してしまいます。さらに、目や腎臓・神経など全身のさまざまな臓器に障害が起こる危険があります。

高血圧症

食生活や飲酒過多・喫煙、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因と遺伝子的要因が重なって引き起こされると考えられている高血圧症。
血圧が高い状態が続くと血管の壁に圧力がかかり、血管に負担がかかり傷みやすくなるため、次第に血管が硬くなり、動脈硬化につながります。

普段症状がなくても、心筋梗塞や脳卒中を起こす原因となる可能性がありますので、放置は絶対に禁物です。

高脂血症

血液中のコレステロールや中性脂肪といった脂質が多い為に引き起こされる疾患です。
主な原因はカロリーの高い食生活や喫煙・飲酒過多、運動不足などが考えられます。
血液中のコレステロール値が高いだけで、ほとんど自覚症状がないため、放っておくと、血管壁にプラークを形成し動脈硬化が進行してしまいます。

心筋梗塞や脳卒中などのさまざまな病気をひき起こす可能性がありますので、適切な治療、生活習慣の改善でコレステロール値をきちんと下げましょう。

消化器内科

消化器に異変を感じたら、ご相談ください。

胃、食道、腸などの消化管の疾患全般を専門的に診療いたします。
具体的な疾患としましては、逆流性食道炎、食道がん、胃炎、胃潰瘍、胃がん、十二指腸潰瘍、大腸ポリープ、大腸がん、肝炎、肝硬変、肝臓腫瘍、胆石症、胆嚢ポリープ、膵炎、膵腫瘍などがあります。
消化器の病変は早期発見・早期治療が極めて重要です。気になる症状がございましたら、何でもご相談下さい。

次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。

胃の痛み、胃のもたれ、膨満感
胸の痛み、胸やけ、呑酸(どんさん)、げっぷ、
のどのつかえ、のどの違和感、
食欲不振、おう吐、腹痛、便秘、下痢、下血 など

急性腸炎・潰瘍性大腸炎

急性腸炎は大きく分けて細菌やウイルスが腸管の粘膜に感染することで発症するものと、細菌がつくり出す毒素によって発症するものがあります。他にも薬剤やアレルギーが原因になる場合もあります。
主な症状としては、下痢や腹痛、下血や血便といった症状、悪心・嘔吐、食欲不振などの上部消化管症状がみられます。

治療としては、下痢による脱水の影響を防ぐことが重要で、水分補給や症状が重い場合は、点滴や内服治療が必要となります。細菌性の食中毒は自然に治ることも多く、普段から食品の管理に気をつけ、しっかりと手洗いをすることで予防できる場合もあります。

また、急性腸炎とは別に、近年では潰瘍性大腸炎を発症される方も増えています。
主な症状は血便、粘血便、下痢、腹痛で、ひどくなると体重減少や貧血、発熱がみられます。診断のためには大腸内視鏡検査が必要となりますので、症状がみられる時は、検査を行い、適切な治療が必要になります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸が胃酸の影響を受け粘膜の下の層まで消化してしまい、組織欠損を形成したものです。多くの場合、上腹部の「みぞおち」に痛みを感じ、胃潰瘍は食後に痛み出し、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みを感じることが多く、自覚症状がみられない場合もあります。
潰瘍からの持続的な出血があると、吐血や下血といった症状が現れてきます。そのほか、むねやけ、吐き気、黒い便が出る、嘔吐などがみられます。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因の多くが「ピロリ菌」や「非ステロイド抗炎症薬」とされています。肉体的な疲労、精神的疲労・スト レスが原因の場合もあります。検査結果に基づいた内服治療を行い、ストレスを溜めないようにし、規則正しい生活・食生活を心がけることで、多くの場合改善がみられます。

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、食道に胃酸が逆流して食道の粘膜を傷つけることで起こる疾患です。
逆流による炎症が長期間に及ぶとまれに食道が狭くなってしまうこともあります。
自覚症状としては、胃もたれや胸焼け、すっぱいゲップ、のどの不快感がみられます。

主な原因は「脂肪の多い食事、食べ過ぎ」「タンパク質の多い食事」「背中の曲がった人」「肥満」「他の病気に使用する薬の影響」「加齢」などがあげられます。

生活習慣の改善と薬の服用で食道の炎症や症状は良くなりますが、まれに手術や内視鏡を使った治療が必要になる方もいます。似た様な症状を感じられたら、できるだけ早くご相談下さい。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜の一部がいぼ状に盛り上がったもの(隆起)です。
腫瘍性ポリープの大部分は良性で、「腺腫(せんしゅ)」と呼ばれます。しかし、大きさが増すにつれ癌化する事もあります。
腺腫の原因は、食事などの生活習慣の環境要因と遺伝要因が絡み合って起こると考えられています。
ポリープが小さな場合無症状ですがポリープが大きくなるとその表面から出血します。多くの場合は検診などで受けた便潜血テストの結果が陽性で初めて気づきます。その場合、直ちに大腸内視鏡検査によってポリープの性状診断を行い、状態により内視鏡的切除が必要な事もあります。

血便に気づいたり、検診の便潜血テスト陽性を指摘された場合は、できるだけ早くご相談下さい。日常生活と深く関係しているため、高脂肪や低繊維食を避けることにより便通を整えたり、適度な運動を心がけることが予防に繋がります。

休診日 木・日・祝日 ▲土曜午後は18:00まで

診療内容

【内科】風邪、インフルエンザ、頭痛・めまいなど、その他内科の疾患全般
【消化器内科】急性胃腸炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎など、その他消化器内科の疾患全般
【生活習慣病の治療】糖尿病、高血圧症、高脂血症など、生活習慣病の治療
【内視鏡検査】大腸内視鏡検査(個室有り)、経鼻胃カメラ検査